診療案内- かもい眼科大山院

かもい眼科大山院
03-5926-9555

東武東上線大山駅すぐ

診療案内

診療時間

診療時間

※受付終了は、午前は12:30まで、午後は18:15までとなります。
※飛蚊症などによる眼底検査をご希望の場合は、午前は11時半まで、午後は17時までに受付をお願いいたします。
●休診日:月曜日(月曜が祝日の場合も休診)
●社保・国保 各種健康保険取扱い

クレジット決済OK(Visa・Mastercard)

※自由診療のみご利用いただけます。

診療内容

眼科一般

ちょっとした違和感から長く続くお悩みまで、目に関することならどんなことでもご相談ください。

視力の低下や目のかゆみ、痛み、かすみ、異物感(ごろごろする感じ)など、目に気になる症状がありましたら、どうぞお早めにご相談ください。

目の不調を引き起こす病気にはさまざまな種類や原因があり、同じ病気でも現れ方は人によって異なります。また、目の病気の中には、自覚症状がほとんどないまま進行してしまうものも少なくありません。気づいたときには進行していた、というケースもあります。

しかし、多くの目の病気は、早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。

特に自覚症状がない方も、40歳を過ぎたら定期的に目の検査を受けていただくことをおすすめします。早めの受診が、大切な視力と健康を守る第一歩になります。

眼科一般

白内障

白内障は、目の中でレンズの役割をしている「水晶体」が加齢などの原因で濁り、ものがかすんだり、まぶしく見えたりする病気です。主な原因は加齢ですが、糖尿病や外傷、薬の影響などでも起こることがあります。進行すると視力が低下し、日常生活に支障をきたすこともあります。早めの検査と適切な対応が大切です。

白内障の症状

  • かすんで見える(全体が白っぽく、霧がかかったように見える)
  • まぶしく感じる(光を強く感じたり、夜間のライトがにじんで見える)
  • 視力の低下(本や看板の文字が見えにくくなる)
  • 色の見え方が変わる(全体的に黄ばんで見えたり、色が濁って見える)
  • 眼鏡を替えても見えにくい(度数を変えても改善しない)

これらの症状は少しずつ進行します。心当たりがある場合は、白内障を発症している可能性が考えられますのでお早めに検査を受けましょう。

治療について

症状がまだ軽く、日常生活に大きな支障がない場合は、まず点眼薬(白内障の進行を遅らせる薬)で経過を観察します。
ただし、点眼薬で濁りを元に戻すことはできません。

視力の低下が進み、生活に不便を感じるようになったら、手術による治療が行われます。

手術は通常、局所麻酔で短時間(10〜20分程度)で行われ、日帰りも可能です。

緑内障

緑内障とは、視覚を脳に伝える視神経が、主に眼圧(目の中の圧力)の上昇などによって徐々に障害を受け、視野(見える範囲)が少しずつ狭くなっていく病気です。

進行はとてもゆるやかで、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、気づいたときには視野が狭くなってしまっているケースも少なくありません。

一度失われた視野は残念ながら回復しないため、放置すると失明に至るおそれもあります。実際に、緑内障は日本人の中途失明原因の第1位とされています。

緑内障は、40歳以上の方のおよそ20人に1人が発症するといわれる身近な病気です。

早期発見・早期治療が何よりも大切ですので、40歳を過ぎたら自覚症状がなくても定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。

緑内障の症状

初期

視野の一部に異常が見られますが、範囲が小さかったり、視野の端の方だったりするために、気づかないことも多くあります。

中期

視野の中で見づらい部分も出てきますが、発症していない方の目でカバーしてしまうため、気づかない人もいます。老眼と重なる場合も多く、発見に至らない場合もまだ多い状況です。

後期

視神経の40〜50%に障害が及ぶと、視野の中心部分も見えなくなり、内側(鼻側)から視野が狭くなっていきます。テレビを見ていても見えないところが出てくるなど、日常生活にも支障が出てきます。

治療について

緑内障と診断された場合、まずは眼圧(目の中の圧力)を下げるための点眼薬による治療から始めます。

点眼薬だけでは眼圧が十分に下がらない、あるいは病気の進行を抑えきれない場合には、レーザー治療を行うことがあります。

それでも眼圧のコントロールが十分でない場合には、手術による治療を検討します。

ドライアイ

近年、パソコンやスマートフォンなどの普及に伴い、モニターを長時間眺めるなど、近距離にピントを合わせる機会が増えてきています。ドライアイは日本では約3人に1人が罹患していると言われるほど増加傾向にあります。目は薄い涙の膜で覆われ乾燥から守られていますが、ドライアイは涙の量や質のバランスが崩れてしまい、目の表面を乾燥から保護することができなくなってしまいさまざまな症状が出現する疾患です。

パソコン・スマートフォンだけでなく、エアコンの風やコンタクトレンズもドライアイの大きなリスク要因であり、近年は子どもを含めた幅広い層の発症が増えているといわれています。ドライアイのさまざまな症状は眼精疲労の原因となりやすいといわれています。

ドライアイ

ドライアイの症状

  • 目が乾く・ゴロゴロする
  • 目が充血する
  • 目が痛い
  • かすんで見える
  • 目が疲れやすい
  • 涙が出てくる

「目が乾く」といった典型的な症状のほかにも、「ゴロゴロする」「痛い」「疲れやすい」など、ご自身ではドライアイと気づきにくい症状が現れることもあります。

また、「かすんで見える」「視力が落ちたように感じる」といった、見え方に関する症状が中心となるタイプのドライアイもあり、一見ドライアイとは関係がないように思われるケースもあります。

症状や原因は人によって異なり、一時的な不調と見分けがつきにくい場合もあります。

正しく診断し、適切な治療を行うためには、眼科での専門的な検査が大切です。

ドライアイの治療について

ドライアイは、生活習慣や他の病気などの影響で、涙の量や質のバランスが崩れることで起こります。そのため、市販の目薬で潤いを補うだけでは十分でないこともあります。場合によっては、市販の目薬や水道水での洗眼が、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。

あなたの目を守るために、一度、涙の状態を詳しく調べてみませんか。

当院では、ドライアイについて詳しく検査・診断を行い、症状のタイプに合わせた最適な治療をご提案いたします。

ドライアイの基本的な治療は【点眼薬】による治療となります。

点眼薬には複数の種類があり患者様お一人おひとりの症状に適した点眼薬をお出しします。

点眼以外の治療には、副交感神経刺激薬の内服や涙点に栓(涙点プラグ)をして涙を貯める手術があり、これらは涙の水分量を増やす効果があります。

結膜炎・ものもらい

結膜炎は、目の表面を覆う結膜に炎症が生じる疾患です。主な原因は、ウイルスが原因で発症する流行性角結膜炎(アデノウイルス感染)や細菌性のもの、アレルギー性のものがあります。

ものもらいは、まぶたの縁にできる腫れやしこりのことを指します。主に「麦粒腫」と「霰粒腫」の2種類があります。

麦粒腫

細菌感染によってまぶたの縁やまつ毛の根元にある脂腺が化膿する疾患です。

症状

赤み、腫れ、痛み、膿がたまることがあります。

治療

抗生物質の点眼薬や軟膏で治療します。膿がたまっている場合は、医師が切開して排膿することもあります。

霰粒腫

細菌感染が原因ではなく、まぶたの脂腺が詰まり、しこりができる状態です。

症状

しこりができるが、痛みが少ないか、全くないことが多いです。

治療

自然治癒することもありますが、改善しない場合は外科的に切開することもあります。

アレルギー性結膜炎・花粉症

体の中に入った異物に対して、体が必要以上に強く反応してしまうことを「アレルギー」といいます。

その反応が目の結膜で起こる病気が「アレルギー性結膜炎」です。

目の表面(結膜)は外の空気に直接触れているため、花粉やハウスダスト、動物の毛など、さまざまな異物が入りやすく、これらがアレルギーの原因(アレルゲン)になります。

原因物質が結膜に触れると、目のかゆみ、充血、目やになどの症状が現れます。

また、強いかゆみや角膜の白い濁りを伴う「春季カタル」や、コンタクトレンズの汚れが原因となる「巨大乳頭結膜炎」も、アレルギー性結膜炎の一種です。

治療や予防の方法は原因によって異なります。まずはアレルゲンを特定し、それぞれの症状に合わせた適切な治療を行うことが大切です。

症状

  • 目のかゆみ
  • 充血(白目が赤くなる)
  • 涙が出る
  • まぶたの腫れやむくみ
  • ゴロゴロする、異物感がある

症状が強い場合は、こすりすぎによって角膜(黒目の表面)に傷がつき、痛みや見えにくさを感じることもあります。

治療について

治療の基本は、アレルゲン(原因物質)との接触をできるだけ避けることと、炎症やかゆみを抑える点眼薬の使用です。

抗アレルギー点眼薬や、症状の強い場合にはステロイド点眼薬を使うこともあります。

花粉の飛散が多い季節には、症状が出る前から点眼を始める「予防的治療」も効果的です。

症状が長引く場合や、他のアレルギー(鼻炎・アトピーなど)をお持ちの方は、体質に合わせた治療を検討することも大切です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病による血糖コントロールの影響で網膜の血管が障害され、視力に影響を及ぼす病気です。初期には自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに進行してしまう場合があります。

症状

  • 視界がかすむ
  • 視力が低下する
  • 視野に黒い点や線(飛蚊症)が見える
  • 視界の中心が歪んで見える

症状が出る頃にはすでに病気が進行していることもあり、早期発見・早期治療が非常に重要な病気です。

治療について

糖尿病網膜症の治療は、病気の進行度や症状に応じて行われます。

糖尿病網膜症の進行を抑えるために、血糖値、血圧、コレステロールのコントロールが基本となります。

レーザー治療

網膜の異常血管や出血をレーザーで治療し、病気の進行や失明リスクを減らします。

抗VEGF注射

網膜の腫れや新生血管の増殖を抑える注射治療です。

硝子体手術(必要に応じて)

進行した症例では、出血や網膜剥離の治療のために硝子体手術を行うことがあります。

糖尿病網膜症は、自覚症状がなくても進行することがあるため、糖尿病と診断された方は定期的な眼科受診が欠かせません。早期に発見し治療することで、視力の低下を防ぐことが可能です。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、ものを見るために重要な網膜の中心部分「黄斑」が加齢により障害される病気です。黄斑は物の形や色、細かい文字などをはっきり見るために欠かせない部分で、ここが障害されると視力低下や見え方の歪みが起こります。

症状

  • 視界の中心がぼやける
  • 直線が歪んで見える(曲がって見える)
  • 文字が読みづらくなる
  • 色の識別がしにくくなる

初期には自覚症状が少ないこともあり、気づかないうちに進行する場合があります。片眼だけに症状が出ることもありますが、もう片方の目に比べて視力が低下していく場合があります。

治療について

加齢黄斑変性は早期発見・早期治療が重要です。治療法は病型や進行具合によって異なります。

抗VEGF療法(注射治療)

黄斑に異常な血管ができて漏れ出す「滲出型(湿性型)」の場合、眼内に抗VEGF薬を注射して血管の増殖や液漏れを抑え、視力の低下を防ぎます。

光線力学的療法(PDT)

特定の光で異常血管を治療する方法で、抗VEGF療法と併用されることがあります。

生活習慣の改善・サプリメント

禁煙やバランスのよい食生活、ルテインなどの栄養補助が進行予防に役立つことがあります。

進行を防ぐためには、定期的な眼科受診と自宅での自己チェックが重要です。視力の変化や歪みを感じたら、早めにご相談ください。

飛蚊症

飛蚊症とは、目の中の硝子体というゼリー状の組織の変化によって、黒い点や糸くずのようなものが視界に浮かんで見える症状です。多くの場合は加齢や軽度の硝子体の変化によって起こりますが、まれに網膜剥離などの重大な病気が原因となることもあります。

症状

  • 視界に小さな黒い点や虫のような影が見える
  • 糸くずやゴミのようなものが動くように見える

症状は片目だけに起こることもあります。突然症状が増えたり、光が見える場合は網膜剥離の可能性もあるため、早急に眼科を受診してください。

治療について

多くの飛蚊症は加齢や硝子体の変化によるもので、特別な治療を必要としないことがほとんどです。

しかし、症状が急に悪化した場合や、光が見える、視野に欠けが生じる場合は、網膜剥離などの病気が隠れている可能性があります。その際は早急な検査と治療が必要です。

治療が必要な場合は、網膜の状態に応じてレーザー治療や手術が行われることがあります。

飛蚊症がある方は、症状の変化に注意し、定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。

眼鏡・コンタクトレンズ処方

患者様の生活スタイルに合わせて、最適な眼鏡やコンタクトレンズをご提案・処方いたします。

ご自身の視力に合わない眼鏡やコンタクトレンズを使用し続けると、頭痛や眼精疲労の原因となることがあります。

特にコンタクトレンズは眼に直接装着する高度管理医療機器ですので、正しい使用方法を守らず使用し続けると感染症などを引き起こし、場合によっては重篤な視力障害につながることもあります。

当院では、患者様が安心してコンタクトレンズを装用し、快適な生活を送れるよう、装着練習やケア方法をスタッフが丁寧に指導いたします。

また、目の状態に異常がなくても視力は変化することがありますので、定期的な検査の受診をおすすめしています。

コンタクトレンズ処方
Copyright(c) 2025かもい眼科大山院. All Rights Reserved.
TEL WEB予約WEB予約 アクセスアクセス 求人募集求人募集

上へ