受診される方へ
当院では、未成年者(18歳未満)の方が受診される際は、保護者もしくは法律上の代理人及び、同行者として当院が認めた方などの同伴をお願いしております。これは健康被害を及ぼす可能性がある判断(検査・処置・処方など)を要する場合があり、「説明と同意」が医療の原則であるためです。
以下にお示しする内容について適切に把握し、安全な医療を提供するためにご理解とご協力をお願いいたします。
未成年の方が、やむを得ず保護者等の方が同伴できない状態で受診された場合は、診察結果や治療内容、診療費は、当日ご本人にお伝えし、ご本人から保護者等の方に報告していただきます。個人情報の観点から、お電話での問い合わせにはお答えできかねますのでご了承ください。
また、状況によっては、保護者等の方に、電話で診療の確認や説明、同意をお願いすることもございます。ご連絡が取れるようにご配慮ください。なお、ご連絡が取れない場合や、診療内容によって、担当医の判断により後日保護者等の方に、改めて同伴でご来院をお願いする場合もございます。緊急を要する場合は、保護者等の方の同意がなくとも、医師の判断で検査や治療を開始することもあります。安心・安全な医療の提供のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
当院ではお子様のコンタクトレンズ処方は小学校4年生からです。適切な度数の眼鏡をお持ちの方に、コンタクトレンズ処方を行いますので、ご来院時に眼鏡をお持ちください。もし適切な度数の眼鏡をお持ちでない場合は、まず眼鏡処方を行い、眼鏡作成をしていただき、眼鏡が出来上がってから後日コンタクトレンズを処方いたします。コンタクトレンズ装用に伴う眼所見が出た場合に、レンズ装用を中止する必要が出る場合があるためです。
またコンタクトレンズには複数の種類があり、それぞれのレンズに特性があり、金額帯にも幅があります。ご納得いただけるコンタクトレンズ処方のためにも、保護者等の方の同伴が必要になります。
ご自身でのスムーズな着脱が可能になってから、コンタクトレンズの処方を行いますのでご了承ください。
当院では、眼鏡とコンタクトレンズの同日処方は行っておりません。それぞれ別日でのご来院をお願いいたします。眼鏡に関しては完全予約制で行っております。もし予約の空きがあれば対応可能ですので、ご相談ください。
当院でのコンタクトレンズの装用練習は、眼表面への負担を考慮し、お一人20分までとしております。さらに装用練習が必要な方は、後日のご来院をお願いいたします。ご自身でのスムーズな着脱が可能になってから、コンタクトレンズの処方を行いますのでご了承ください。
当院では一度にお試しいただけるコンタクトレンズ(カラーレンズの場合も)は、眼表面への負担を考慮し3種類までといたします。さらなるお試しをご希望の場合は別日にご来院ください。
上記をご希望の方は、午前は11時半まで、午後は17時までに受付をお願いいたします。
当院でのお子様のオルソケラトロジー処方は、小学校2年生からです。その際にも、適切な度数の眼鏡をお持ちいただくことが前提になります。これはオルソケラトロジー装用中に、装用を中止しなければならない眼所見が出た場合、元の近視の状態に戻りますので、その際は眼鏡でお過ごしいただく必要があるためです。眼所見が改善し再装用が可能になったと診断されてからの再開が必要となります。
お薬の処方箋の有効期限は原則、交付日を含めて4日間と厚生労働省により定められています。これには休日や祝日も含まれます。有効期限を過ぎた処方箋は無効になります。再発行は可能ですが、再発行時には保険適応ではなく自費になり自己負担料金が発生しますのでご注意ください。事情により延長が必要な場合は、対応可能な場合もございます。
また、処方箋の紛失や、調剤薬局で受け取られた薬剤の紛失につきまして、再発行や再処方は全て自費となりますのでご注意ください。
日曜の午後は近隣の調剤薬局が閉まることが多いようです。
当日処方をご希望の場合は院内処方になりますので、処方本数に制限がございます。
あらかじめご了承ください。